 治療はどのように行われるの?
                        治療はどのように行われるの?
                    
                    監修:慶應義塾大学医学部 リウマチ・膠原病内科 教授
金子 祐子 先生
                        金子 祐子 先生
薬での治療を中心に、早期改善を目指します
                            
                          薬を使った治療(薬物療法)を中心に、リハビリテーション、生活指導などを必要に応じて組み合わせて行うのが一般的です。
                      
                        
						関節リウマチのトータルマネジメント
                        基礎療法
								関節に過度の負担をかけない日常動作や生活用具などを指導し、実践します。また、食生活、ストレスなどをコントロールします。
							生活指導
								


薬物療法
								関節の腫れや痛みをおさえ、関節破壊の進行をおさえます。治療目標の達成に向けて、薬を組み合わせて治療を進めます。
							痛みや炎症をおさえる薬
								・消炎鎮痛薬
・ステロイド
								・ステロイド
進行をおさえ、治療するための薬
								・抗リウマチ薬
・生物学的製剤
・JAK阻害薬
								・生物学的製剤
・JAK阻害薬

リハビリテーション療法
								関節機能を維持し、筋力低下を防ぐ運動療法や、個人のライフスタイルに合った生活動作の練習やサポートツールの作製などを行う作業療法等を行います。
							運動療法
								

作業療法
								
手術療法
								関節のダメージが大きくなってしまった場合に、手術により機能を回復させたり、増殖した滑膜を取り除いたりします。
							手術
								

リウマチ治療で使われる薬剤
                        | 痛みや炎症を おさえる | 非ステロイド性 消炎鎮痛薬(NSAIDs: エヌセイズ) | 関節の痛みを和らげる。 | 
| 副腎皮質ステロイド | 治療のはじめに抗リウマチ薬や生物学的製剤の効果が出るまでの期間に使用されることもある。炎症をおさえる力が強力で、関節の腫れや痛みを和らげる。 | |
| 進行をおさえ、 治療をする | 抗リウマチ薬 (csDMARDs: シーエスディーマーズ) (MTXを含む) | 免疫の異常を改善し、リウマチの進行をおさえる。 | 
| 生物学的製剤 (bDMARDs: ビーディーマーズ) | 抗リウマチ薬では効果が不十分な場合に使用する。炎症を引き起こすサイトカインであるTNFαやIL-6の働きを妨げ、関節破壊が進行するのをおさえる(詳細下記)。 | |
| JAK(ジャック)阻害薬 | 細胞の内側にある酵素(JAK:ヤヌスキナーゼ)の働きをおさえることで、炎症や関節破壊をおさえる。 | 
(参考)メディカルスタッフのためのライフステージに応じた関節リウマチ患者支援ガイド
                        生物学的製剤の仕組み
                         
                        薬物治療アルゴリズム
                         
                        MTX:メトトレキサート csDMARD:従来型合成抗リウマチ薬
                        ※早期かつcsDMARDの使用関節リウマチに必要最小量を投与し、可能な限り短期間(数か月以内)で漸減中止する。再燃時等で使用する場合も同様である。
						治療方針 関節リウマチ診療ガイドライン2020(日本リウマチ学会)17, 2021,診断と治療社 に基づき作成
					◆ お問い合わせ
					一般のお客様(患者・ご家族の皆さま)
                            大正製薬メディカルインフォメーションセンター
                            
                                TEL:0120-591-810
FAX:03-3985-1630
                                
                        FAX:03-3985-1630
受付時間:9:00~17:30(土・日、祝日、当社休日除く)
                            自己注射に関するお問い合わせ
                            ナノゾラサポートセンター
                            
                                TEL:0120-143-075
                                
                        24時間365日対応・通話無料
                            
						お客様とのお電話は、お問い合わせの内容を正確に承るとともに回答の内容を確認するため、録音させていただくことがあります。
FAXでのお問い合わせに対しては、当社受付時間内に回答させていただきます。
					FAXでのお問い合わせに対しては、当社受付時間内に回答させていただきます。
